猫の食の悩み関連リンク集

アフィリエイト広告を利用しています

猫ちゃんにいつまでも元気でいてもらうために、食の安全基準を定める機関や、猫の病気や健康に関する研究機関・団体が存在します。

そのような機関・団体等をまとめてみました。

猫ちゃんの食の安全を守る2つの世界的安全基準機関

当サイトでもおすすめするキャットフードの多くは、下記の機関で策定された安全基準を満たすものを多く紹介しています。

世界的に信頼性のある2つの安全基準を定める機関と、その他研究機関等を紹介します。

米国飼料検査官協会 (AAFCO)

米国飼料検査官協会 (AAFCO)は、ペットフードや動物用飼料の栄養基準やラベル表示に関する基準を定める米国の団体です。

AAFCOによって策定されたペットフードや動物用飼料の栄養基準やラベル表示のガイドラインは、世界中のペットフードメーカーで多く採用されています。

日本のペットフードにおける総合栄養食の基準はペットフード公正取引協議会が定めた自主基準で、アメリカの検査協会であるAAFCOの栄養基準に準拠しています。

そのため日本では、AAFCOの栄養基準をクリアしたキャットフードしか『総合栄養食』と名乗れない決まりとなってます。

米国飼料検査官協会 (AAFCO)公式サイト

欧州ペットフード産業連盟 (FEDIAF)

欧州ペットフード産業連盟(FEDIAF)は、ヨーロッパのペットフード製造に関するガイドラインや栄養基準を定める機関です。

ヨーロッパのペットフード製造に関するガイドラインを定めたり、ペットフード製造工場の認定を行っており、米国飼料検査官協会 (AAFCO)に匹敵する厳しい安全基準を定めています。

ヨーロッパ製造で安全性の高いフードはFEDIAF基準をクリアしているものが多いですね。

表記上、日本ではFEDIAF基準をクリアしているだけでは『総合栄養食』と言えないですが、FEDIAF基準を満たした表記のあるキャットフードは高い信頼性のあるキャットフードなので安心です。

欧州ペットフード産業連盟 (FEDIAF)公式サイト

その他猫ちゃんの食と健康を守る世界的団体

『AAFCO』・『FEDIAF』の2大機関以外にも、ペットフード業界に影響を与える権威ある団体があります。

ペットフード協会(PFI)は、アメリカのペットフード業者で構成されるペットフード協会で、日本のペットオーナーへの啓蒙活動、ペットフード市場の視察や安全管理等を行う団体です。

アメリカ獣医内科学会(ACVIM)は世界最大の公認獣医専門組織で、ペットの健康に関するガイドラインを策定しています。

国際猫医学会(ISFM)は、猫の健康と福祉の向上を目的とする国際的な団体で、猫の病気やケアに関する学術交流やチャリティー活動などを行っています。

これらの団体も猫ちゃんの食や健康を守る情報を公表しているので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。

ペットフード協会 (PFI)公式サイト

アメリカ獣医内科学会 (ACVIM)公式サイト

国際猫医学会 (ISFM)公式サイト

 

猫ちゃんの食と健康を守る日本の団体

日本国内にも、猫ちゃんの食の安全性や健康を守るための機関・団体が存在します。

飼い猫が安心して過ごせるよう活動している団体です。

日本国内のペットフード安全を守る団体

国内のペットフードの安全管理に関する主な団体は下記のとおりです。

ペットフード公正取引協議会は、日本国内のペットフードの栄養基準や原材料等の基準を公表している日本の任意団体で、 日本で販売されているキャットフードメーカーの大半がこの協議会に所属しています。

ペットフード公正取引協議会はAAFCOの栄養基準を採用していて、これに準拠したキャットフードは『総合栄養食』と表記できます。

一般社団法人ペットフード協会は、ペットフードを製造または販売する国内90%以上の企業で構成され、より良い品質のキャットフードを製造販売するため活動を行っている団体です。

日本ペット栄養学会は、ペットの健康の維持増進にもっとも影響を及ぼすペットフードの品質の確保改善を図る目的で設立されました。

国内のキャットフードの品質向上にはこのような団体が関係しているのですね。

ペットフード公正取引協議会(pffta)

一般社団法人ペットフード協会 (PFI)

日本ペット栄養学会 (JPNA)

日本国内の猫の健康を守る団体

国内の猫ちゃんの健康を守る動物病院や獣医師に関する活動を行う団体は以下の通り。

日本動物病院協会(JAHA)は、動物病院や動物医療の向上を目的とする公益社団法人で、動物病院の会員を中心に構成されています。

日本獣医師会は、獣医師によって構成される職能団体で、獣医療に関する啓蒙、啓発活動や獣医師の利益を守るための社会的活動などを行っています。

このような団体によって、猫ちゃんの健康管理技術の向上が期待できる訳ですね。

日本動物病院協会 (JAHA)

日本獣医師会 (JVMA)

 

猫ちゃんの食と健康に関する情報・データベースサイト

キャットフードや猫ちゃんの健康に関する学説や論文を紹介するサイト・専門情報を紹介するサイトを一例として紹介します。

獣医学のフロンティア

猫医学外科ジャーナル (JFMS)

国際猫ケア (ICC)

ペット栄養同盟 (PNA)

 

その他日本のペットの食と健康に関係する公的団体

国内の公的機関でも、ペットの食と安全性に関する情報を発信しています。

参考リンクは下記になります。

農林水産省ホームページ

環境省ホームページ

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (NARO)

 

まとめ

こちらのページでは、猫ちゃんの食の安全性や健康に関係する専門機関や団体・情報紹介サイトをまとめてみました。

様々な機関・団体が、ペットフードの安全性向上やペットの健康を守る活動を行っています。

内容的には専門用語も多く少し難しい情報も多いかもしれませんが、猫ちゃんの健康を支えるうえで大事な情報です。

猫ちゃんの飼い主である私たちも、ペットの食の安全性や健康に関する情報取集は、愛する猫ちゃんのために興味を持っておくべきかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました